更年期障害の悩みは婦人科に相談

  • 便秘や腹痛や腹部膨満感や下痢や胃痛や吐き気や胸やけや胃もたれなどの胃腸障害があり食欲がわかない
  • 暑くもないのに汗が大量に流れたりのぼせたりするホットフラッシュの症状が突発的に出るので外出するのを躊躇してしまう
  • 涙もろくなったり憂鬱な気持ちになったり気分が落ち込んで自分に自信が持てなくなったりする
  • 些細なことにイライラして怒りの感情をコントロールすることが出来ず周りの人に当たり散らしてしまう
  • ひどい倦怠感でやる気や元気やパワーやバイタリティーが失われ家の中に引きこもりがち
  • 血行不良に陥り頭痛を伴う肩こりやひどいむくみや重苦しい腰痛の症状に見舞われる

など、更年期障害の苦痛と闘っている女性は多いのではないでしょうか。
更年期障害は40代から始まり閉経するまで続きます。

 

更年期障害の仕組み

閉経の準備として卵胞ホルモンのエストロゲンの分泌が徐々に減っていき、女性ホルモンのバランスが崩れることで更年期障害の辛くて苦しい症状が出るという仕組みです。
身体面だけではなく精神面にも不調が及ぶというのが更年期障害の厄介なところで、メンタルの健康を維持することが出来ずそのまま精神疾患を患ってしまう女性もいます。

悩みや苦痛や不安やストレスを一人で抱え込むのではなく、婦人科に相談してみましょう。
更年期障害は婦人科クリニックで治療することが出来ます。

卵胞ホルモンのエストロゲンと黄体ホルモンのプロゲステロンを投与するホルモン補充療法でホルモン環境を改善させたり、漢方薬や抗うつ薬や精神安定剤などを用いてメンタルケアをしたり、エストロゲンに似た働きをすることが認められているエクオールが配合されたサプリを用いたり、アンチエイジング効果も期待できるプラセンタ注射をしたりなどの治療で、更年期障害の症状を緩和させます。

 

婦人科のドクターに悩みを相談するだけでも精神的にだいぶ楽になる

婦人科のドクターに悩みを相談するだけでも精神的にだいぶ楽になるでしょう。
更年期障害は40代以降の女性なら誰しもが経験するものですが、症状の出方には個人差があります。

全く症状が出ない女性もいますし、日常生活がまともに出来ないほどの辛くて苦しくて重い症状が出てしまう女性もいます。
たかが更年期障害と軽視したり苦痛を我慢したり年齢のせいにしてあきらめたりするのではなく、婦人科で適切な治療を受けて若々しさや健やかさや美しさや自分らしさを取り戻しましょう。

更年期障害の治療を受ける場合は、専門的な外来が設けられている婦人科クリニックを選ぶのがベストです。

神戸 婦人科 おすすめ
 

ローベッドのデメリットの対処法

その低さゆえに室内に圧迫感を与えず、すっきりした印象をつくるローベッドは人気を集めています。

先述した室内の印象のほかにも通気性の良さや掃除しやすさ、そしてお洒落なデザイン性など人気を集めるには十分なメリットが備わっている反面、デメリットもあります。

代表的なデメリットを挙げるなら立ち上がりにくい事です。

ローベッドの高さは床に近いため、座布団から立ち上がる事と同義といっても過言ではありません。

そのため足腰が弱い高齢者や腰痛もしくは関節痛を抱えた人には向いておらず、実際に病院や老人ホームといった介護を必要とする施設ではローベッドは採用されていないです。

通常のベッドであれば足裏を地面に触れさせ、お尻を上げれば十分ですが、その低さゆえに腰や両足、あるいは両腕にも力を込めなくてはならないのがローベッドとなります。

参考:zenローベッドの評判

このデメリットへの対処法は残念ながら所有者の体力や動作次第ですが、立ち上がりやすくする方法ならあります。

まずベッドのそばにサイドテーブルを設置し、起きたらそこに向き合って両手を置くのがスタートです。

 テーブルの高さはベッドよりも高く、しかし肩よりも低い位置が理想 となります。

こればかりは使いやすさの相性があるため工夫が必要かもしれませんが、とにかく起床した際にテーブルに向き合って両手を置いたら今度は両膝を立てて猫が体を伸ばすようにすれば楽に立ち上がれるはずです。

あとは両手をテーブルから離せば動作は完了となります。

勿論人によっては寝たまま足を持ち上げ、そのまま一気に振り落としてその反動で起き上がる動作など動きやすい立ち上がり方はあるかもしれません。

しかしテーブルを使えば足を怪我した際に役立ちます。

このようにアイテムを用いればデメリットは解消可能です。

立ち上がりにくさに匹敵するデメリットである通気性の良さから生じる寒さも、コルクマットを敷けば防げます。

コルクマットは断熱性を有しているため、まずはコルクマットを強いてベッドを設置すればそれだけで通気性を遮断するだけでなく、床下からの冷えも防げます。

ただしコルクマットも万能ではなく、例えば床暖房やホットカーペットなど床に施された暖房設備による熱によって変形する品もあるので要注意です。

最近ではそれに対応した代物が販売されているため、もしも床に暖房設備がある場合は念のためコルクマット選びは説明をよく読んで慎重にやっておけば失敗する事はありません。

 

 

自分で出来る歯周病チェック

歯周病ってどんな病気?

歯周病は歯と歯茎の間に炎症が起こる病気です。
進行する前に早く発見することが大切です。
自分でチェックしてみましょう。

【口の中の粘つき】

まず、口の中の粘つきがあるかをチェックします。
歯周病になると口の中がネバネバします。

口の中には300種類以上の細菌が住んでいます。
この細菌は普段は悪い影響はありません。
しかし歯磨きが足りなかったり、細菌が繁殖したりすると歯にたくさんの汚れ(プラーク)がくっつき口の中が粘ついてしまうのです。

本来、唾液はサラサラしています。
唾液がネバネバしていて糸を引くようになったら注意が必要です。

特に朝、起きた時は口の中が乾燥しています。
起床時に粘つきがないかチェックすると分かりやすいです。

【歯茎の色】

次に歯茎の色をチェックしましょう。
健康な人の歯茎は薄いピンク色をしています。
ところが歯周病になると赤みを帯びたピンク色になったり、赤く腫れたりします。

軽い場合は歯と歯茎の間だけ、ほんのり赤くなっていることもあります。
症状が進行すると歯茎が黒ずんできます。
歯茎は症状を見分けるバロメーターなので、歯磨きの時に注意して見てみましょう。

【口臭】

大きな特徴の一つが口臭です。
唾液は健康な状態では臭いはありません。
口臭も症状を見分けるポイントになります。

歯周病の口臭は大きく分けて3つの臭いがあります。

1つ目は血の臭いです。
歯茎が炎症を起こして出血した場合、口臭に血の臭いが混じります。
口から血の臭いがした時には要注意です。

2つ目は腐敗臭です。
これは歯と歯茎の間に隙間ができ、そこに食べ物のカスが詰まってしまったことにより起こります。
詰まった食べ物が腐ってしまい臭いがするのです。

3つ目は膿の臭いです。
歯茎に炎症が起き、膿んでしまったため臭いが発生します。

口臭はなかなか自分では気づきません。
マスクをするとマスクの中に臭いが籠るので、自分で気が付くことが出来ます。

またデンタルフロスを使った後、臭いをチェックするとよく分かります。
口臭が気になる場合には、ブレスチェッカーを使ってみましょう。

歯と歯の間に隙間ができたと感じる時は要注意

その他にも歯茎のハリがなくなった、歯が伸びたような気がすると感じた時には、歯茎が下がっている可能性もあります。
特に歯と歯の間に隙間ができたと感じる時は要注意です。

また歯磨きの時に出血がある場合には、歯茎が炎症を起こしています。
普段から歯茎の状態を確認しましょう。

歯周病は早期発見早期治療が大切です。
セルフチェックして軽いうちに治したいですね。
歯周病 専門医